
【7/29(火)開催】サステナブルな社会をつくる共創事例シリーズ vol.1
「サステナブルな共創」をテーマに、 SIC会員の中で動きはじめた共創事例を取り扱い、参考にできるような具体的な情報収集や、共創の種が生まれるための交流の場として始めるのが「サステナブルな社会をつくる共創事例シリーズ」です。
SICが開業して2年目となり、会員による共創の種や共創によるものづくりの事例も増えています。
「想いと技術でつぎの未来を共創する場」として、現在進行形で行われている共創事例のリアルな実態を、会員から直接聞きながら、次の共創へと繋げるきっかけにしていただきます。
シリーズvol.1の共創事例は、創業100年以上に渡り革小物制作を手掛ける有限会社 東屋により、appcycle株式会社のりんごの搾りかすから作られたエシカルレザーを用いたIDケースのご紹介です。
老舗の墨田区内事業者と、青森県から生まれたスタートアップ企業がタッグを組んで生まれた商品の開発ストーリー、苦労された点、共創が進んだポイントなど、ざっくばらんにお聞きします。
ハイブリッド開催決定!ご希望者にはオンライン配信いたします!
質疑応答もできますので、新規事業開発や新商品開発の参考に、共創へ一歩踏み出すきっかけに、ぜひご参加ください!
【登壇者プロフィール】
有限会社 東屋 代表取締役 木戸 麻貴
1905年創業の革小物制作の他、企画・デザイン・販売を行う同社の6代目社長。OEM製造だけではなく、オリジナル商品も展開している。その他に、レンタルスペース運営、袋物博物館の管理・運営、MARUA CAFEの営業も行っている。
ウェブサイト:https://azumaya.bz/
appcycle株式会社 代表取締役 藤巻 圭
アップサイクルでサステイナブルな未来を創造する、を理念に青森で創業したスタートアップ企業である同社代表。
青森県産りんごジュース製造で廃棄されるりんごの搾りかすや、廃棄できないホタテ貝を原料として配合した、合成皮革であるエシカルレザー「RINGO-TEX」の開発をはじめとするアップサイクル、農家支援、新しい働き方推進などの事業を通じて、地方創生と日本の1次産業の活性化を進めている。
ウェブサイト:https://appcycle.jp/
【日時】
2025年7月29日(火)
開始18:30/終了20:00 ※開場18:15頃から
・18:30 ご挨拶、登壇企業事業紹介
・18:55 共創事例プロダクト紹介、制作秘話パネルトーク、今後の展望
・19:45 質疑応答、交流タイム
【会場】
墨田区産業共創施設
SUMIDA INNOVATION CORE(SIC)
東京都墨田区錦糸4-17-1 ヒューリック錦糸町コラボツリー 4階
https://sic-sumida.net/#anchor09
【参加費】
無料
【定員】
40名程度(オンラインは定員なし)
【申込】
■ SIC会員
→ 会員専用アプリの「予定>イベント」より該当イベントを選択し、お申し込みください。
■ 一般(お申し込み時にSIC会員でない方)
→ 以下URLよりお申し込みください。
https://sic-sumida.event.smarthello.jp/general/02226142d4054879af5ef897e0edc522
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
イベントお申込みやご参加にあたり、以下をご確認ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(1) 複数名様分のお申込みはできかねます。1名様ずつ、Webサイトよりお申込みをお願いします。
(2) お申込み後にお客様のご都合でキャンセルされる際は、必ず所定のお手続きをお済ませください。
<SIC会員>
アプリ上で以下のとおりお手続きください。
ホーム画面→予定→イベント→履歴→該当イベント→イベント申込詳細の最下段「申込キャンセル」を選択
(3)参加費の記載のあるイベントは、開催当日に現地にて申し受けます。
(4)イベント内容は、状況によって変更する場合がございます。
その際はアプリ(会員のみ)やメール、Webサイトのイベントページ等で速やかにお知らせいたします。
(5)イベント当日、体調のすぐれない方は恐れ入りますがキャンセルのお手続きをお願いします。
(6)イベント中または終了時に、アンケートのご協力をお願いする場合がございます。
(7)イベントの様子を写真・動画で記録し、SUMIDA INNOVATION COREのwebサイトやSNSで使用する可能性がございます。ご了承くださいませ。
SIC運営事務局