
【9/26(金)開催】ものづくり産業のリ・デザイン ー ローカルから日本のものづくり産業の未来を探る ー
「様々な地域から学び、自身の「次」の事業に向けた共創の土台をつくること」を目指すSIC主催のイベント” NEXT LAB. with LOCAL ” (通称:ネクストラボ)。第2回目は、『ものづくり産業のリ・デザイン』をテーマに、ローカルから日本のものづくり産業の未来を探っていきます。
<イベントの概要>
人口減少が進む日本社会において、ものづくり産業の構造にも大きな変化が訪れています。これまで培われてきた職人の技術とデザインを掛け合わせた新たな商品やブランドの開発が進む一方で、その後の流通や販売、廃棄といったプロセスが上手く機能せず、収益化に結びつかない事例も数多くあり、ものづくりの現場に新たな課題を生み出しています。
このような中、今求められているのは、デザインの役割のを問い直すとともに、日本のものづくり産業の基盤となるローカルにおいて、その地域・企業の特性に合わせたデザインとの融合を模索し未来を切り開いていくことです。
今回のイベントでは、金属加工をはじめとする熟練の職人技とデザインの融合が進む新潟県燕三条で数多くの製造業者と関わり、その後、中川政七商店にて全国の作り手を対象に流通・販路を支援してきた斎藤 広幸氏(Camp Inc, Director / Account planner)と、東京都墨田区を中心に町工場専門デザイナーとして活躍する大井 雅人氏(株式会社ピットアパット代表取締役)をゲストとしてお招きします。
さらに、スノーピークでマーケティング・プロモーション・顧客エンゲージメント部門の責任者を務めた経験を持つ平野 和治氏(株式会社グラノクス 代表取締役)をナビゲーターに迎え、この両地域における知見を交差させながら、日本のものづくり産業が直面する課題と未来を探りながら、参加者と共に「ものづくり産業のリ・デザイン」を考えていくトークセッションです。
次のような関心のある方におすすめです。
✅新たな価値創造や販路開拓を模索している、ものづくり企業の経営者・事業担当者
✅地域や企業と協働し、ものづくりにデザインの力を生かしたいデザイナー・クリエイター
✅ものづくり領域で新たなビジネスを模索するスタートアップ
✅地域産業やローカルものづくりに関心のある方
<ゲスト>
-300x300.jpg)
町工場の技術とデザインで熱狂をおこすことが使命として活動し、株式会社和興(すみだモダン認証企業)やバキュームモールド工業株式会社(SICパートナーメンバー)の商品開発・販売促進のサポート。バキュームモールドと開発した製品樹脂灯りシリーズはギフトショーLIFE&DESIGNにてベスト工場賞を受賞。

平野 和治
株式会社グラノクス 代表取締役
株式会社スノーピークにて、マーケティング・プロモーション・顧客エンゲージメント部門の責任者を歴任。同社のIPOではコアメンバーとして、東証プライム市場への上場を牽引。
2020年にプロダクトメーカー「株式会社グラノクス」を創業。アウトドアとインドアの垣根を超えるプロダクトをコンセプトに、伝統的な技術や職人技を現代のライフスタイルに再編集した製品を自ら企画・開発し、全国の有名ショップで展開している。
現在は自社ブランドの運営と並行して、スタートアップや地域企業のプロダクト開発やマーケティング・ブランディングにも関わる。
<日時>
2025年9月26日(金)
開始18:30/終了20:00 ※開場18:15
<会場>
墨田区産業共創施設
SUMIDA INNOVATION CORE(SIC)
東京都墨田区錦糸4-17-1 ヒューリック錦糸町コラボツリー 4階
https://sic-sumida.net/#anchor09
<参加費>
無料
<定員>
40名程度
<申込>
■SIC会員
→会員専用アプリより該当イベントを選択し、お申し込みください。
■一般(お申し込み時にSIC会員でない方)
→以下URLよりお申し込みください。
https://sic-sumida.event.smarthello.jp/general/a69b84e69b86487e81789ab1c2bc8cc2
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
イベントお申込みやご参加にあたり、以下をご確認ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(1) 複数名様分のお申込みはできかねます。1名様ずつ、Webサイトよりお申込みをお願いします。
(2) お申込み後にお客様のご都合でキャンセルされる際は、必ず所定のお手続きをお済ませください。
<SIC会員>
アプリ上で以下のとおりお手続きください。
ホーム画面→予定→イベント→履歴→該当イベント→イベント申込詳細の最下段「申込キャンセル」を選択
<非会員でWebサイトやSNSのURLからお申込みの方>
登録されたメールアドレスに送付された申込完了メール内のキャンセル用URLよりお手続きください。
メールが見当たらない場合、迷惑メール等のフォルダもご確認ください。
(3)参加費の記載のあるイベントは、開催当日に現地にて申し受けます。
(4)イベント内容は、状況によって変更する場合がございます。
その際はアプリ(会員のみ)やメール、Webサイトのイベントページ等で速やかにお知らせします。
(5)イベント当日、体調のすぐれない方は恐れ入りますがキャンセルのお手続きをお願いします。
(6)イベント中または終了時に、アンケートのご協力をお願いする場合がございます。
(7)イベントの様子を写真・動画で記録し、SUMIDA INNOVATION COREのwebサイトやSNSで使用する可能性がございます。ご了承ください。
SIC運営事務局