
【9/30(火)開催】サステナブルな社会をつくる共創事例シリーズ vol.3
「サステナブルな共創」をテーマに、 SIC会員の中で動きはじめた共創事例を取り扱い、参考にできるような具体的な情報収集や、共創の種が生まれるための交流の場として始めるのが「サステナブルな社会をつくる共創事例シリーズ」です。
SICが開業して2年目となり、会員による共創の種や共創によるものづくりの事例も増えています。
「想いと技術でつぎの未来を共創する場」として、現在進行形で行われている共創事例のリアルな実態を、会員から直接聞きながら、次の共創へと繋げるきっかけにしていただきます。
シリーズvol.3の共創事例は、子どもの教育格差をなくすべく活動している公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンによる、墨田区内の小学生3,000人を対象とした職業体験やスポーツ・文化芸術、自然体験などに使える電子ポイントを助成する活動「ハロカルホリデーすみだ」のご紹介です。
2024年度にはじまった同プロジェクトは、2025年度には運営体制が強化され、対象人数が大幅に拡大しました。それに伴い、体験を提供する事業者数も増加が求められ、昨年度以上に多くの区内事業者と幅広い体験内容を提供されています。
そんな同法人による、事業や教育の場として多様な共創が生まれている取り組みについて、どのようにこの規模感の共創を可能にしているのか、押さえておくべきポイント、今後の展望などをお聞きします。
今回は、子ども向けのプログラミング体験を提供しているスタートアップ企業の合同会社DJ Roboticsもゲストにお招きして、参画企業側の実態やご意見を伺います。
新規事業開発や新商品開発の参考に、共創へ一歩踏み出すきっかけに、ぜひご参加ください!
【登壇者プロフィール】
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン 代表理事 今井 悠介
経済的に厳しい家庭の子どもの教育格差をなくすべく、東日本大震災を契機に同法人を設立。小学生の時に阪神・淡路大震災を経験。大学在学中に不登校児童の支援等に携わる。他にも学校法人軽井沢風越学園評議員等を務める。著書『体験格差』(講談社現代新書)は好評につき、重版が続いている。
ウェブサイト:https://cfc.or.jp/
合同会社DJ Robotics CEO 代表 齋藤 立壽
イベント事業者と連携した観客の盛り上がり度を数値化してパフォーマンスや演出の最適化を実現するAIソリューションの開発と、それによる墨田区エンタメ業界の活性化を目指す高専発スタートアップとして起業。墨田区アクセラレーションプログラム「SPARK」、東京都アクセラレーションプログラム「ASAC」に採択されている。また、未来の技術者を育てるべく、プログラミング教育事業も実施している。
ウェブサイト:https://dj-robotics.jp/
【日時】
2025年9月30日(火)
開始18:30/終了20:00 ※開場18:15頃から
・18:30 ご挨拶、登壇企業事業紹介
・18:55 共創事例プロジェクト紹介、パネルトーク
・19:45 質疑応答、交流タイム
【会場】
墨田区産業共創施設
SUMIDA INNOVATION CORE(SIC)
東京都墨田区錦糸4-17-1 ヒューリック錦糸町コラボツリー 4階
https://sic-sumida.net/#anchor09
【参加費】
無料
【定員】
40名程度
【申込】
■ SIC会員
→ 会員専用アプリの「予定>イベント」より該当イベントを選択し、お申し込みください。
■ 一般(お申し込み時にSIC会員でない方)
→ 以下URLよりお申し込みください。
https://sic-sumida.event.smarthello.jp/general/c9097c3c91ae4b81a8de2108124c10c7
【シリーズ前回の様子】
シリーズvol.2では、ウレタンなど発泡素材、ゴム、プラスチック(樹脂板)、両面テープなどの素材を加工し、製品製作されている有限会社サトウ化成により、墨田区発プロeスポーツチーム運営をしている株式会社INSのPC周辺機器が収納できるアタッシュケース制作のご紹介と、それにまつわるトークパネルを行いました。
墨田区内事業者と、ものづくりではないスタートアップ企業の出会いから、商品誕生のストーリー、共創が進んだポイントなどをお聞きしました。サトウ化成の事業や商材に対する姿勢、INSへのeスポーツ業界についてなど、今回もご参加者から様々な質問をいただき、各事業や商品開発がスピーディーに進んだポイントなどをお聞きできた会となりました!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
イベントお申込みやご参加にあたり、以下をご確認ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(1) 複数名様分のお申込みはできかねます。1名様ずつ、Webサイトよりお申込みをお願いします。
(2) お申込み後にお客様のご都合でキャンセルされる際は、必ず所定のお手続きをお済ませください。
<SIC会員>
アプリ上で以下のとおりお手続きください。
ホーム画面→予定→イベント→履歴→該当イベント→イベント申込詳細の最下段「申込キャンセル」を選択
(3)参加費の記載のあるイベントは、開催当日に現地にて申し受けます。
(4)イベント内容は、状況によって変更する場合がございます。
その際はアプリ(会員のみ)やメール、Webサイトのイベントページ等で速やかにお知らせいたします。
(5)イベント当日、体調のすぐれない方は恐れ入りますがキャンセルのお手続きをお願いします。
(6)イベント中または終了時に、アンケートのご協力をお願いする場合がございます。
(7)イベントの様子を写真・動画で記録し、SUMIDA INNOVATION COREのwebサイトやSNSで使用する可能性がございます。ご了承くださいませ。
SIC運営事務局